実践編

基本的な考え方

食物アレルギーの管理・治療の原則は「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去」である。
特異的IgE抗体検査または皮膚プリックテストから原因と疑われ、除去している場合には、必要に応じてOFCを実施し、診断および食べられる量を確定することが重要である。重篤な誘発症状のリスクがあるなど、自施設でOFCを実施することが難しい場合には、積極的に専門の医療機関に紹介することを推奨する。

原則として除去不要な食品

原因食物が確定している場合でも、表9の食品は原則として除去不要である。ただし、一部の重症例では症状が誘発されることがあるため、OFCを実施し摂取可否を確認しても良い。

表9 原則として除去不要の食品

自宅での摂取が考慮できる場合

下記の場合は、OFCではなく、自宅で当該食物を摂取させることを考慮できる。具体的な食品や調理方法、摂取量を指示すると良い。ただし、患者や保護者の不安により自宅で摂取が難しい場合にはOFCを行う。

  • 当該食物を症状なく摂取できていた食物抗原が感作陽性の場合
  • 原因と疑う食物の特異的IgE抗体検査または皮膚プリックテストが陰性の場合*
*消化管アレルギーでは特異的IgE抗体検査または皮膚プリックテストが陰性となる場合がある

実施する医療機関の選択

食物摂取に関連した病歴、食物の種類、特異的IgE抗体価、原因食物の摂取状況をもとに実施する医療機関を選択する(図3)。ただし、成人期発症のOFCは専門の医療機関で実施すべきである。

完全除去例の場合

図3 OFCの実施医療機関の選択

微量・少量の原因食物が摂取可能な症例の場合

アナフィラキシー既往例は、日常的に実施している医療機関または専門の医療機関での実施を推奨する。

総負荷量の選択

※特異的IgE抗体価(sIgE)はImmunoCAP法を基準とした。

完全除去例の場合

(1)一般の医療機関

原則として少量

(2)日常的に実施している医療機関

【鶏卵】

図4 総負荷量を選択するためのフローチャート(鶏卵)

【牛乳】

図5 総負荷量を選択するためのフローチャート(牛乳)

【小麦】

図6 総負荷量を選択するためのフローチャート(小麦)

【ピーナッツ・木の実類】
  • 原則として総負荷量は「少量」とする。
  • アナフィラキシーの既往がある場合には、専門の医療機関への紹介を考慮する。

微量・少量の原因食物が摂取可能な症例の場合

一般および日常的に実施している医療機関

  • 症状なく摂取できる原因食物の量より多い総負荷量を設定する。

    例)少量の原因食物が摂取可能 → 中等量のOFC

    中等量の原因食物が摂取可能 → 必要に応じて日常摂取量のOFC

  • 中等量のOFCは総負荷量の設定に幅があるため、段階的に少ない総負荷量から実施することもできる。

試験当日の流れ

表10 試験当日の流れ表10 試験当日の流れ-試験開始前表10 試験当日の流れ-試験開始時表10 試験当日の流れ-試験中表10 試験当日の流れ-判定と治療表10 試験当日の流れ-終了後

試験後の食事指導

OFCを行った場合は、その結果を受けて自宅での摂取量について食事指導を行う。

詳細は「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」を参照

図7 OFCに基づいた栄養食事指導

陽性の場合

(1)完全除去例へのOFC

  • 少量のOFCで陽性の場合
    除去継続し、1年後を目安に再度のOFCを検討する。
    微量でOFCが陽性の症例、OFCによりアナフィラキシーが誘発された症例、少量のOFCが繰り返し陽性の症例は専門の医療機関への紹介を考慮する。
  • 中等量のOFCで陽性の場合
    少量、または症状を誘発した量より少ない総負荷量でのOFCの実施を考慮する。

(2)少量または中等量が摂取可能な症例へのOFC

  • OFC実施前までの摂取可能量を継続し、半年〜1年後を目安に、再度のOFCを検討する。

陰性・判定保留の場合

  • 総負荷量を超えない範囲までを「食べられる範囲」とし、自宅でも症状が出現しないことを確認する。
  • 「食べられる範囲」を確認後、タンパク質量が総負荷量を超えない範囲までの加工食品についても、許容量を具体的に示し摂取させることができる(表11〜13)。
  • 食品によって含まれるタンパク質量は異なるので、「食べられる範囲」は食品毎に判断するのではなく、タンパク質量で判断する。
  • タンパク質は加工や調理により変化することがあり、同じタンパク質量であっても抗原性・症状の出やすさが異なることがあるため注意が必要である。
  • 加工食品は商品間のバラツキ(製造日、販売地域の違いや原材料の規格変更など)があるため、実際に購入した商品によりタンパク質の量が異なる可能性がある。
  • 安全性を配慮し、許容量は「食べられる範囲」の上限より少なめに設定すると良い。
  • 患者本人や家族の不安が強いなど、何らかの理由で「食べられる範囲」の自宅での摂取が進まない場合には、管理栄養士による栄養食事指導を受けられる日常的に実施している医療機関または専門の医療機関への紹介を考慮する。
  • 少量のOFCで陰性の場合には、自宅でも症状が出現しないことを1〜数か月間確認した後、中等量の OFCの実施を考慮する。

除去解除の判断

  • 最終的に日常摂取量を食べられることが確認できれば除去解除とする。
  • 学校給食における除去解除は実際に給食で提供される量を目安とする。
  • はじめは自宅のみで除去解除とするが、体調不良や食後に運動した場合などを含め原則半年間以上症状が誘発されないことを確認できれば、学校など自宅以外でも除去解除とする。

表11 加熱全卵1/8個が摂取可の場合に食べられる可能性の高い食品の量(例)

鶏卵のタンパク質(アレルゲン)は加熱による変性が大きく、加熱時間、加熱温度、材料の鶏卵の量によって
症状の出やすさが大きく異なるため、食べられる範囲を広げていく際には十分な注意を要する。

表12 牛乳50mLに相当するタンパク質を含む乳製品(例)
表13 うどん50gに相当するタンパク質を含む小麦製品(例)